沼津夢ある人づくり塾OB会
一昨年秋から二年続けて開催していただいた静岡団塊創業塾が運営する標記セミナーのOB会があり、ゲストとして呼んでいただきました。
最初は歌声喫茶、懐かしい曲や思い出のメロディーを共有体験しました。
次に健康体操、最近沼津市で作ったもので市歌に合わせて楽しみました。
過日開催したセミナーの復習を兼ねた講座を私が担当、その後団創の交流会と同様に一人ずつ3分間スピーチをしていただき盛り上がりました。OB会は毎月開催しているとのこと、敬服します。
最後に皆さんと記念撮影。
夕方からは懇親会、皆さん自治会活動をされている方が多く、それぞれの抱えている課題等で話は尽きませんでした。引き続きシニアパワーを発揮し沼津の街づくりに取り組んでいただきたいと思います。
【投稿:原田】
通常総会
NPO法人静岡団塊創業塾の第6回通常総会がBnest6階の演習室で開かれました。
4つの議案の審議の後は恒例の交流会、参加者が多かったので一人あたり3分のスピーチタイム。皆さん効率的に時間を使いご自身のことを語られたのでお互いの理解が進みました。
夕方からは会員さんが経営するお店で懇親会。引き続き盛り上がり本年度も活動が活発化することは間違いないと思いました。
【投稿:原田】
NPO事業企画会議
午後一番にでん伝体操事業時に設置が義務付けられているAED装置の講習会がありました。
14時からは恒例のNPO事業企画会議が開催されました。
女性の参加が無かったのが残念でしたが、おひとり様に喜ばれるためにどのような仕組みや仕掛けを作っておくべきかあれこれ議論しました。
【投稿:原田】
理想の居場所の姿
本日は終始とても居場所らしい雰囲気でした。
写真の手前は「ゲームで交流:麻雀」の様子、奥では女性シェフによるランチ会の準備です。飛び入りで入って来られた方がミーティングに加わって世間話をしたり、麻雀の様子を観察されたり。思い思いの活動をすれば良く、干渉等はせずに楽しく話し合えるのは良いことです。
夕方からはくれば座の打ち合わせ。7月に開催される「アースカレッジ」に参加するにあたり、主催者側の会員さんHさんも入れて合意形成しました。その後退院した団員のIちゃんの快気祝い持ち込みパーティー。
参加者のおひとりTさんの家にある桜の木になったサクランボをおいしくいただきました。
皆で健康のありがたみを再認識できました。
【投稿:原田】
ラジオ広報
本日は静岡市のコミュニティーFM局でお話をさせていただきました。
番町市民活動センターが運営している時間帯で、市内の市民活動を紹介する番組でした。我々NPO法人静岡団塊創業塾の活動を分かりやすくコンパクトにお伝えしようと心がけました。リスナーさんが「くれば」にいらしていただけたらこんなにうれしい事は無いと思います。
【投稿:原田】
でん伝体操事業準備
中旬から始まるでん伝体操事業に備え、会場の確認等を実施。
担当スタッフが集まりあれこれシミュレーション、実際に画面に合わせ体操をすることで受講者の立場からあれこれ考えたりしました。どんな人が集まりどのように展開していくのか、ドキドキワクワクです。
【投稿:原田】
NPO事業企画会議&お花見
本日は第二水曜日、「NPO事業企画会議」がありました。通常終了後は「持ち寄りパーティー」となるのですが、本日は桜が見ごろということで花見となりました。
主たる議題は、5月から始めることになった「でん伝体操事業」と、昨年に引き続き県に協力することになった「壮年熟期事業」でした。
様々な意見が出され良かったです。
花見会場とした駿府城公演はお花見の真っ盛り、ちょっと外れた穴場を選びました。
女性がいなかったのは寂しかったですが、様々な話題で盛り上がりました。
【投稿:原田】
地域支え合いセミナーin静岡
静岡団塊創業塾も共催している標記イベントに参加しました。
主催者側メンバーは昼前に集合しミーティング、それぞれの役割を確認しました。
参加者はNPOやボランティア、社協関係者や民生委員さん、等90名ほどで労政会館の会議室がいっぱいになりました。
メイン講師の田中尚輝氏のお話しはなかなか厳しい内容で考えさせられました。とにかくこの4月に制度が変わり各市町は対応を余儀なくされるのに、なかなか情報伝達が進んでいない。今後高齢者は自宅で最期を迎えるしかなくなるが、その心構えができているのだろうか。
我々のNPOにとっても重要な課題であり、介護や医療の問題について、引き続き対応を考えていきたいです。
【投稿:原田】
最近のコメント