団創塾

【地域のデジタル人材養成ワークショップ】

昨晩開催されたWSにゲスト参加しました。静岡シチズンカレッジ「こ・こ・に」のプログラムで、5回シリーズの3回目。私はシニアのデジタルデバイド解決策に関して、「くれば」でのIT村等の居場所活動について紹介しました。他の組織からはスマホサロンのサポーターを養成する活動紹介も。受講者の方は皆さん熱心で、今後デジタル分野での活躍が楽しみです。


【投稿:原田】


【「くれば」IT村開催】

本日も各自の質問をぶつけたり、ちょっとしたノウハウを互いに紹介しあったりして楽しみました。

【投稿:原田】


【旅の話で楽しむ会】

本日午後「くれば」で開催。「日本酒・そば・キノコ、乗り呑み鉄、歴史巡りの旅」「飯田線の旅」「碓氷峠遊歩道アプトの道と軽井沢散策」等の報告があり楽しみました。私は「秋の企画切符旅」について作成した映像データを用いて説明しました。グループ旅行、二人旅、一人旅、様々な形態での旅の楽しみ方を実感でき面白かったです



【投稿:原田】


ZOOM朗読会(語り上手聞き上手)

本日も様々な近況報告で夜のオンライン居場所を楽しみました。「近場の温泉までウォーキング」「スライス棒を使ったボランティア工作」「リアル野球盤大会での交流」「スマホでの大トラブルを直してもらった話」「映画”ブラックドッグ”の鑑賞」など。発表者ならではの体験談を聞き、自分にはできないことを追体験できる気がしました。


【投稿:原田】


ZOOM理事会

本日11月の定例理事会をオンラインで開催しました。・第8回人生100年サミットについて、・「くれば」の今月と来月の予定の確認、・外部での活動や他団体とのやりとりについて、等様々な点について情報交換が進み良かったです。

【投稿:原田】


【通いの場ではじめる地域づくり講座】

本日、三島市にて標記講座の講師とワークショップのファシリテーターを務めました。テーマは「地域づくりを楽しもう~シニア世代の社会参加~」とし、私の居場所活動体験をベースに皆さんにエールを送りました。昨年度、森町と裾野市で同様に実施したものですが、今回も積極的な方が多く、今後の活動のヒントにしていただければ幸いです。


【投稿:原田】


【「くれば」IT村開催】

本日もあれやこれやと疑問をぶつけあい、おおかた解決して理解を深められました。


【投稿:原田】


【「くれば」読書紹介会”何読んだ?”】

本日「くれば」にて読書紹介会を開催。最近読んだ本を紹介して意見交換する企画です。今回も皆さん個性的で読書分野が多岐にわたりとても興味深かったです。「過去に読んだ本を読み返してみると異なった感想を持ち理解が進むもの」等の意見が出され、皆さん共感していました。
次回の読書紹介会は11月27日(木)の予定です。

【「くれば」読書紹介会”何読んだ?”】
【「くれば」読書紹介会”何読んだ?”】

【投稿:原田】


【「くれば」歌声喫茶開催】

本日14時から恒例の歌声喫茶が開催され皆さんと歌唱を楽しみました。終了後はチラシ配布等で情報交換しました。
本日の曲名⇒紅葉、里の秋(以上唱歌)、心の旅(チューリップ)、女ひとり(デュークエイセス)、いつでも夢を(橋幸夫&吉永小百合)、また君に恋してる(坂本冬美)、千の風になって(秋川雅史)、糸(中島みゆき)他


【投稿:原田】


【「くれば」テクノロジーカフェ開催】

技術士会さんに担当していただく標記カフェ、今回のテーマは「再生可能エネルギーと風力発電~小学生向け理科クラブの活動事例を交えて~」でした。子供理科クラブで使用する風力発電機でLEDランプを点灯させる実験も。オンライン参加者も含め、質疑や意見交換が進みました。現実的に地球温暖化を止めるためには様々なハードルがあることを再認識しました。


【投稿:原田】