【R5情報リテラシー業務:Ⅱ-3①】
「情報リテラシー能力向上セミナー」、一般参加者向けの講座の三会場目は葵区。三回シリーズの一回目のメニューは『QRコードの読み取りやグーグルレンズ』の体験会となります。参加された方がお使いの機種やスマホ利用度がまちまちなため、質問の種類がばらつき、お答えする側としてはかなりの負荷でした。団創会員のお伝えするICT体験談は”キャッシュレス決済”についてでした。皆さんに喜んでいただき嬉しかったです。
【投稿:原田】
【R5情報リテラシー業務:Ⅱ-1②】
「情報リテラシー能力向上セミナー」の第二弾、一般参加者向けの講座、一会場目の2回目を清水区で実施。前回の復習から入りましたが、スマホの機種やバージョンに違いがあり、説明の難しさを感じました。またLINEの「トーク機能の使い方」は皆さん容易に理解してもらえるのですが、「グループの作り方」になるとどうしても複雑になり手順を覚えきれないもの。主催者側としてはこれらの経験を次に活かしたいと思いました。
【投稿:原田】
【R5情報リテラシー業務:Ⅰ-2②】
「情報リテラシー能力向上セミナー」中山間地の自治会向け講座、三回シリーズの二回目。最初にデジタルデバイドをどのように解消したらよいかの問題提起をしました。基本は楽しさと便利さを実感し人と繋がることです。今晩はLINEグループの作り方、そこでの情報のやりとりを効率的かつ効果的に行う方法を皆さんと共に学びました。
【投稿:原田】
【R5情報リテラシー業務:Ⅱ-2①】
「情報リテラシー能力向上セミナー」の第二弾、一般参加者向けの講座の二会場目を駿河区で実施しました。QRコードの読み取りやグーグルレンズの体験会、参加者からひっきりなし質問され、4名の講師陣はフル活躍でした。本年度から始めた団創会員のICT体験談、皆さん興味深そうに聞いておられました。
【投稿:原田】
【R5情報リテラシー業務:Ⅰ-3①】
「情報リテラシー能力向上セミナー」中山間地の自治会向け講座、三つ目の会場は一回シリーズで二回の開催です。テーマをLINEでのグループトークに絞り、短時間で効率的に解説しました。団創会員のICT経験をお伝えするお楽しみトーク、本日はZOOMを活用し外部から参加するパタンで実施。空間を越えてオンラインで繋がれるICTの価値も感じてもらいました。
【投稿:原田】
【R5情報リテラシー業務:Ⅱ-1①】
「情報リテラシー能力向上セミナー」の第二弾、一般参加者向けの講座が始まりました。定員12名ですが申込開始後数時間で三会場全て満席になったとのこと、皆さんの関心が高いことが分かります。清水区、駿河区、葵区、それぞれの会場にて三回シリーズで行います。本日はその初回、QRコードの読み取りやグーグルレンズの使い方を学びました。
【投稿:原田】
【R5情報リテラシー業務:Ⅰ-2①】
静岡市デジタル化推進課より業務委託された「情報リテラシー能力向上セミナー」中山間地の自治会向け講座、三回シリーズの初回を昨晩行いました。楽しく体験していただくにはどのような仕掛けが有効かを吟味して進行。あまり知られていないLINEの機能を実際に使ったり、防災へのIT活用事例を聞いていただき学びを深めてもらいました。次回にも乞うご期待。
【投稿:原田】
R5情報リテラシー業務:Ⅰ-1③
静岡市デジタル化推進課より業務委託された「情報リテラシー能力向上セミナー」の第一弾、中山間地の自治会向け講座、三回シリーズの最終回を行いました。前回勉強した”LINEオープンチャット”について復習しながら、有効な使い方を学びました。本日で一区切りですが、LINEビデオを使ったフォローワークを試行予定です。
【投稿:原田】
ライフシフトらぼ
今回は前半30分で「伝える技術入門」と題したプレゼンがありました。どのようなプレゼン用シートを作り、どのような話術を持って人に伝えるか、考えれば奥が深いものがあります。後半はワークショップの試行会でした。現在セミナー開催を呼びかけ、数カ所に営業活動をしていますが、ニーズは感じるものの実際にやってほしいという声がかからず、引き続き戦略を練ることになりました。
【投稿:原田】
【R5情報リテラシー業務:Ⅰ-1②】
静岡市デジタル化推進課より業務委託された「情報リテラシー能力向上セミナー」の第一弾、中山間地の自治会向け講座、三回シリーズの第2回を行いました。本日は自治会活動に有用と言われる”LINEオープンチャット”の使い方を学びました。実際に使われ、その結果有益だったことを実感していただければ嬉しいです。
【投稿:原田】
最近のコメント