NPO法人静岡団塊創業塾 第12回通常総会
本日午後、静岡市産学交流センターにて本年度の総会が開催されました。今年は一昨年始まったDX関連の事業、”シニアのデジタルデバイド解消”を更に推進したいです。これだけ多くの会員さんが一堂に会すのは年に一度のことで、有意義な意見交換ができて良かったです。ZOOMでの参加もありましたが、大半の方は現地でリアルに会うことを選択。総会終了後の大交流会では各自の3分間スピーチで楽しいひとときを過ごしました。
【投稿:原田】
5月くればウォーキング・牧ノ原台地
今月のくればウォーキングは特急バスで相良まで移動、牧ノ原台地を歩き、大鐘家にて昼食、静波海岸におりるコースでした。少々想定外の出来事はありましたが、自動化された茶摘みの様子や処理工場を見学しながら、いつものように楽しくおしゃべりを楽しみました。
【投稿:原田】
静岡市生活支援体制整備事業市域協議
令和4年度、第3回目の委員会が清水区役所で開催されました。主として地域包括ケアの推進に関して協議する会で、行政サイドから今年度の事業経過が報告されました。「移動支援」に関する課題の報告が多く、運転ボランティアの担い手の不足は切実な問題。私の所属する自治会のテーマでもあり、何とか知恵を出したいと思いました。
【投稿:原田】
3月くればウォーキング・エコパ、法多山
本日は愛野駅をスタートし、エコパ裏手のウォーキングコースを歩き、「みはらしの丘」からの眺めを楽しんだ後、法多山を巡るコースでした。春の息吹を感じ自然や草木と親しんだり、道すがらスマホの使い方を試しあったり、さしずめ「屋外IT村」の感もありました。もちろんお土産は”法多山だんご”、心身共にリフレッシュできたことに感謝です。
【投稿:原田】
地元の地区社協で講演
本日藤枝市大洲地区社協さん主催の「大人のボランティア講座」で講師を担当しました。各地でボランティア活動の担い手が不足する事態が起きています。私が続けてきたNPO活動で経験したことをベースに、「ボランティア活動を楽しもう!」のメッセージをお伝えしました。
【投稿:原田】
【用宗海岸ノルディックウォーキング】
12月「くれば」ウォーキングは曇天のなか行われました。残念ながら途中でポツポツと小雨が降り出し、予定を縮小。用宗漁港近くのサリーズカフェで楽しく昼食をとりました。評判のきんつば屋さんに立ち寄りお土産をゲットしました。
【投稿:原田】
中日新聞に「くれば」記事掲載
本日の中日新聞朝刊、「地域がつなぐ仲間たち」のコーナーで我々の居場所活動の内容が紹介されました。コロナ禍を機にオンラインとリアルの「ハイブリッド居場所」を運営していることが皆さんに伝われば嬉しいです。一方、行政と協力して推進中の『デジタルデバイド対策』も独自の方法で広めていきたいです。
【投稿:原田】
”静岡ビジネスレポート”に記事掲載
現在開催準備中の「第5回人生100年サミット~シニアよ新デジタル時代を共に生きよう!~」の記事が12月5日号に掲載されました。NPO法人静岡団塊創業塾が毎年1月に行う恒例イベント、今回は行政より依頼され実施中の事業に合わせ、DX関連のテーマとしました。多くの方に参加していただきたいです。
【投稿:原田】
【青葉歴史散歩(駿府御囲堤の散策)】
「くれば」で人気のイベントが久しぶりに開催されました。井宮神社からスタート、通称「薩摩土手」を南下しながら講師の村田さんのお話を聞きました。安倍川と静岡市の歴史を様々な遺構から実感でき、とても楽しかったです。
【投稿:原田】
最近のコメント