テクノロジーカフェ

2月は上水道、4月は農業用水の講演で水に関係する話題でしたが、今回のテーマは下水道の話。大地震が起きるとインフラが機能しなくなるおそれがありインフラとしての下水道がどうなるか?改めて、災害時のトイレ事情を考える機会になりました。

【投稿:原田】


旅の話で楽しむ会

本日「くれば」では標記イベントがありました。ZOOM参加の方も交えハイブリッド開催、最近の旅の土産ばなしや過去の思い出をザックバランに語り合いました。「黒部立山アルペンルート」にてスキーを楽しまれた方の話し、GWの「横浜みなとみらい地区」探訪の話し、等で盛り上がりました。


【投稿:原田】


ZOOM川柳会

本日のお題は「かがみ」でした。ちょっと欠席者が多く寂しかったですが、いつものように楽しみました。

【投稿:原田】


ZOOM理事会

本来は「くれば」にてリアルに開催予定でしたが、台風の余波で東海道線が動かず、私が移動出来ないため急遽ZOOMでの開催となりました。主として先日開催された総会の振り返り、市や法務局への年度替わりの手続きについての確認が多かったです。

【投稿:原田】


ZOOM朗読会(語り上手聞き上手)

ZOOMのホスト認証作業の関係でスタートが10分遅れましたが、皆さんいつものように楽しく歓談しました。最近見た映画や季節を感じる身近な話し、雑誌の書評の話し等、各自の個性を感じられました。

【投稿:原田】


脳科学研究会講演『熟年爽快』

静岡脳科学研究会第99回定例講演会にて講演、演題は『熟年爽快~壮年期を豊かにする秘訣とは~』としました。静岡団塊創業塾の10年間の活動を振り返り、過日発行した「十周年記念誌”熟年爽快”」にまとめたエッセンスを紹介、脳科学に関連づけて、「脳が喜ぶことをしよう」を主要なメッセージとしました。参加者の反応も良く、滑舌訓練の成果もあったようで、大きな達成感を味わいました。

脳科学研究会講演『熟年爽快』
脳科学研究会講演『熟年爽快』

【投稿:原田】


ZOOMIT相談会

今回は、キーボード、マウスの重要性と選び方の話しを聞けました。使用環境、使用目的に合った、キーボードやマウスを適切に選択することで、体の負担を減らしたり、作業効率を大幅にアップさせることができるとのこと。今まで見たこともないツールを紹介してもらい、皆さん興味津々でした。

【投稿:原田】


ZOOMミニセミナー「しあわせ学」

本日のテーマは「どうする民主主義」でした。衰退しつつあると言われている「民主主義」を深く知るために、民主主義の歩み、多数決の課題、アメリカの民主主義、民主主義の再生策についてお話しを聞きました。

【投稿:原田】


くればIT村

本日は天気が悪いためか参加者が少なかったです。その分密な話合いができ、話題のAIの使い方について皆さんと考えました。

【投稿:原田】


ZOOMライフシフトらぼ

本日のテーマは「自分探し」でした。主として定年前の方々にシニアライフを迎える心がけを伝えたいと活動しているのですが、肝心の受け手がそれを受け入れる余裕が無いと大変です。そのような状況でも伝わる熱いメッセージが必要。自分を同定するためには人と話すこと、結果を分析して個人の名刺を作るべき、等が話し合われました。

【投稿:原田】