くれば

二宮尊徳勉強会

本日は第五土曜日、NPO活動として特別に勉強会を開催しました。歴史発見講座の講師の岩崎さんの話をたっぷり聞けました。


「経済なき道徳は寝言、道徳なき経済は罪である」と端的に表現される考え方。今後我々のしあわせを考える際に必要な考え方だと感じました。


終了後も質疑で盛り上がりました。今後の活動に生かしていきたいです。

【投稿:原田】


交流会と歌声喫茶

本日は第四土曜日で、定期交流会と歌声喫茶がありました。

常連さん以外に初めて「くれば」を訪問された女性、前回セミナーに初参加し興味をもって本日も参加された男性、通りがかりに我々に呼び止められて参加した女性会員さん、車が駐車できず「くれば」前に数分停車して参加された男性会員さん、等時間と共に雰囲気が変わる不思議な出会いの場でした。時間は瞬く間に過ぎました。

歌声喫茶は英語にて挑戦、初の試みでしたが楽しかったです。
やはり「くれば」には新しいことの試行がよく似合う!

【投稿:原田】


立教大学学生視察

昨年に引き続き、今年も立教大学社会学科の学生さんが視察に来られました。講師のNさんが引率する男子学生2名、女子学生6名の8名の若者のエネルギーで「くれば」は満ちました。

前半30分は私がパワポを使って「くれば」の紹介、後半30分は各自の感想を聞きながら質問に答える時間でした。若者の素朴な感想や意見が聞けてとても参考になりました。異世代との交流は刺激的で今後も機会を作っていきたいです。

最後に「くれば」の入り口で記念撮影しました。

【投稿:原田】


NPO事業企画会議&くれBAR

本日はNPO企画会議とくれBARが開催されました。

前半はシニア用住宅に関する最近のトレンドについて、建築の専門家のSさんから興味深い情報が提供されました。共通しているのは皆が集えるオープンエリアがあること。

後半は静岡市の進める「ハッピーシニアライフ」の件。マッチングを目指して何らかの事業を始めたいが、どのような行動を起こすべきか。皆さんにアイデア出しをしてもらうため情報を共有化しました。


夜は恒例の「くれBAR」、本日も地酒を飲みながら歓談しました。

【投稿:原田】


福祉・介護を考える会

本日のミニセミナーは「福祉・介護を考える会」、初開催となりました。

現在介護されている方、過去に介護体験をお持ちの方、介護事業関係者、等様々な方にお集りいただきフリーディスカッションしました。高齢化の進む現在、”介護”の問題は避けて通れず、様々な情報交換の場として継続していきたいと思いました。

【投稿:原田】


ランチ会

本日は月に一度のランチ会でした。担当女性3名の方がおいしい料理を作ってくれました。初参加の方や女性3人のグループで参加した方がおられ、広がりを実感しました。

男性三人のテーブルではいただく前に撮影会。

初めて会う方は自己紹介をしたり、近況報告をしたり。

間近に迫った「アースカレッジ」のPRタイムもありました。

本ランチ会をきっかけに人の輪が広がればうれしいです。料理担当の3名のコックさん、ありがとうございました。

【投稿:原田】


旅の話で楽しむ会

本日のミニセミナーは「旅の話で楽しむ会」でした。

今月、英国に旧友を訪ねて旅行し、グリニッジ天文台等を巡ってこられたTさんのお話しを聞いたり、私が8月に行った北陸旅行でのモノコト研究の報告をしたりで楽しみました。体験を共有すれば人の時間をいただける気持ちになります。

【投稿:原田】


NPO企画会議&くれBAR

本日「くれば」はフル回転、延べ20名以上の会員さんが訪問されました。



前半の企画会議では、①ハッピーシニアライフ事業の検討結果を我々の事業にどう結び付けていくか、②継続審議しているシニアのシェアハウス事業について、の二点について熱く議論しました。色々な視点、問題意識が芽生えました。



夕方からは恒例の「くれBAR」、くれば座の女性陣がおつまみを担当してくださり、いつもは男ばかりの雰囲気をパット明るくしていただきました。


いつものように誕生パーティー。Oさんお手製のケーキをいただきました。9月に誕生日を迎える方は私を含めて6人、お祝いしていただきうれしかったです!(^^)!


中国語講座とくれば座練習会

本日のミニセミナーは中国語講座でした。

中国語そのものも学びますが、講師のFさんの中国体験談をお聞きするのが面白い。文化の違いを肌で感じることができます。


夕方からはシニア素人劇団「くれば座」の定例会。静岡芸術劇団SPACの方が訪問され、今後の上演スケジュールや裏話をしてくれました。素人とはいえ劇団を続けるからには、演劇活動に興味を持っていきたいです。


裾野区長会「くれば」視察

本日裾野市から区長会の皆さん8名と市役所担当者1名が「くれば」を視察に訪問されました。

これだけの方が視察されるのは、昨年立教大学の学生さんが訪問されて以来ですので準備を周到に進めました。

私と大原副理事長の二人で説明を担当、活発な質疑がありました。高齢化が進むなか、地元のまちづくりに居場所を活用できないかとの問題意識、皆さん元気な方ばかりでした。

最後に「くれば」前で記念撮影。今後多くの団体が「くれば」に関心を持ち訪問していただければ嬉しいです。