【くればウォーキング2月】

2月のウォーキングは県外に出て「曽我の里散策」でした、風も無く暖かさに恵まれましたがお富士さまは雲に隠れ、その分広大な梅林をゆっくり堪能しました。御殿場線を利用して地方色も味わい、次なる行先へと話題は心嬉しく広がっていきました。(加藤さんFBより転載)



【テクノロジーカフェ】

本日のテーマは「水辺の街づくりと流出抑制の街づくり」。災害を防ぐためにどのように水と関わるか。日本の「水文化」をふりかえり、その地域に適合した治水対策をハードソフトを交えた観点からお話しを聞きました。


【投稿:原田】


【「くれば」歌声喫茶開催】

本日14時から恒例の歌声喫茶が開催され皆さんと歌唱を楽しみました。本日は多くの方が参加され「くれば」は満席状態でした。
本日の曲名⇒早春賦、仰げば尊し(唱歌)、乾杯(長渕剛)、銀色の道(ダークダックス)、なごり雪(イルカ)、栄光の架橋(ゆず)、卒業写真(ハイファイセット)、恋のバカンス(ザピーナッツ)、他


【投稿:原田】


【「くれば」磨き合い塾開催】

久しぶりに標記プログラムを開催しました。”磨き合い塾”は仲間に色々とアドバイスを求めて磨かれる場です。本日は月末から県内4か所で予定されている「健康づくり講座」の中で行われる「シニア世代の地域活動事例」発表会に登壇する8人の会員のプレゼン練習の機会でした。半数はオンライン参加でのハイブリッド開催。様々な感想やアドバイスが出て、皆さんブラッシュアップされました。


【投稿:原田】


【ぶら智ちゃんの聞いて得する観光座学】

本日「くれば」で標記ミニセミナーが久しぶりに開催されました。現役時代観光業に携わった経験を元に様々な持論が展開され、皆さん興味津々の1時間半でした。観光、感幸、勘光、環光、間光、感抗、歓交、貫光、など「かんこう」の造語を使って観光業の変遷をオモシロオカシク解説してもらいました。


【投稿:原田】


【旅の話しで楽しむ会】

本日午後「くれば」で標記プログラムを楽しみました。今回はホットな旅行談が無く、温泉がテーマに。皆さん過去に訪れた記憶に残る温泉の話しをし始めると、様々な思い出話が出てきて面白かったです。いろんな色のお湯がある等、温泉そのものに関心が湧いたり、混浴体験等、温泉での思い出にスポットがあたったり。日本中に温泉があり、各地で楽しめることに感謝です

【投稿:原田】


ZOOM朗読会「語り上手聞き上手」

本日も様々な話題で盛り上がりました。体調不良の話、イギリス文学の講演報告、東京都現代美術館での鑑賞報告、地元の小学生に講義をした体験談、最近のこども園の運動会事情、話題のドキュメンタリー映画の紹介、等々。どれも興味深いものでした。

【投稿:原田】


【くればウォーキング・2501清水三保地区】

今月のくればウォーキングは清水駅発着。ちょっと風が強かったですが、澄んだ青空に映える富士山を眺めながら至福の時間を楽しみました。三保の松原を経て三保半島東岸を北上、三保桟橋から水上バスを使って非日常の時間。静岡に住む者の特権、富士山三昧の健康ウォーキングでした。



【投稿:原田】


【「くれば」IT村開催】

本日「くれば」にて定例の”IT村”を開催。いつものように楽しく交流しました。最初に25日に開催された「人生100年サミット」に参加した感想をシェアして振り返りました。”よろず相談”ができる居場所が求められていると実感できました。
次回のIT村は2月11日(火・祝日)の予定です。

【投稿:原田】


【第7回人生100年サミット開催】

本日静岡団塊創業塾として、年に一度の標記交流イベントを開催しました。今回のテーマは『好きなこと得意なことでアクティブライフ~プロボノってなあに?~』でした。認定NPO法人サービスグラントの代表理事、嵯峨生馬氏に基調講演とワークショップをお願いし、”プロボノ(長年の仕事や趣味の経験を活かしたボランティア活動)”について学びました。今回も一部は会場とオンライン並行のハイブリッド方式で実施し、皆さんに楽しんでいただけて良かったです。


【投稿:原田】