生活支援応援講座で講演

静岡県の推進する「ふじのくに壮年熟期活躍プロジェクト」の一環として『生活支援応援講座』が御殿場市で開催され、理事長の原田が講演させていただきました。会場はふじざくら。


夕方からの懇親会でも皆さんと意見交換ができ楽しかったです。

【投稿:原田】


12月の磨き塾

本日第三土曜日は磨き塾が開催されました。

本日磨いたテーマは、Hさんの提唱した、昔の写真をクラウド上に保管し、いつでもどこでも容易に見られる仕組みを作るビジネスプランでした。参加した会員さんから様々な質問や指摘があり、議論を深められました。

終了後は臨時理事会、一か月後に迫った「第9回団塊サミット」について意見のすり合わせを行いました。ポイントは当日行うワークショップ、出会いの価値を感じ、今後の人生を豊かにするきっかけをつかんでいただくにはどうすればよいか。引き続き検討中です。

【投稿:原田】


しあわせ学

本日は継続講座「しあわせ学」が開催されました。本日のテーマは「新・しあわせを創造する経済」。

1時間ほどのプレゼンテーション終了後の議論は盛り上がりました。


「利益追求」と「社会貢献」は欧米の考えでは対立関係、日本では一体関係というお話が興味深かったです。まさにCSR活動が盛んになり、経済成長一辺倒ではなく、社会が豊かになる貢献活動に軸足を移していく時代かと思います。

【投稿:原田】

 


NPO企画会議と持ち寄りパーティー

本日はNPO企画会議と持ち寄りパーティーがありました。

Sさんから認知症予防かるた、Oさんからシニアの婚活事業、私から企業とコラボした商品開発事業の提案がなされました。それぞれシニアにとって関心が高く、NPOとして事業化できる可能性はあり、今後の案の深耕が楽しみです。


持ち寄りパーティーでは県庁職員の方二名が飛び入り参加され、様々な話題で盛り上がりました。

【投稿:原田】


地域デザインカレッジ

静岡市が毎年、地域で活躍できる人材を育成するために開講しているデザインカレッジの修了発表会に参加しました。

若い世代の方の「プロジェクトコース」、熟年世代の方の「コミュニティーコース」の2部門それぞれの発表と表彰がありました。

大半は「少子高齢化・人口減少」の中で自治会等の活動をどのように盛り上げていくかの問題を扱っていました。講師の川北氏の「自治会は行事を行っている時代ではない」、「現状の調査がまず必要である」、等の指摘が印象に残りました。

終了後、参加していた静岡団塊創業塾の会員さんが集まって感想会を開きました。それぞれの立場から様々な感想が出て良かったです。行政が行うこの発表会のような場で、様々な考え方が聞け、仲間で議論できるありがたい環境を得ているとつくづく思いました。

【投稿:原田】


12月ランチ会

本日はランチ会がありました。


常連さんを中心にちょっと少な目の参加者でしたが、様々な会話が弾み楽しかったです。参加者の方々が持ち込んでくださる”各種差し入れ”が会を盛り上げてくれます。

桜エビや

クロニンイクや

行列ができるお店のふわふわ食パンをいただきました。

【投稿:原田】


介護と福祉を考える会

本日のミニセミナーは「福祉介護を考える会」でした。

本日のテーマは「小規模多機能施設」、言葉の意味は漠然とは理解していましたが、非常に具体的なお話が聞けて良かったです。実際にケアマネさんが介護している実体験を聞いて、現場の大変さが分かります。

介護が必要になってから考えるのではなく、事前にアンテナを張って将来の対応を考えておくのがあるべき姿だと感じました。

【投稿:原田】


静岡ビジネスレポートに掲載

11月16日にSOHOしずおかさんとコレボしたイベント、「シニア起業家養成セミナー」の記事が掲載されました。

【投稿:原田】

 


キャスト会議と歴史発見講座

第一土曜日は「キャスト会議」、来年1月の「くれば」でのミニセミナーのスケジューリングをしました。終了後は歴史発見講座。

前回「二宮尊徳」の人となりと尊徳思想を学び、今回はその実践者の「渋沢栄一」についてお話しを聞きました。同じ時期に生き、何かと対照的な人生を送られた「岩崎弥太郎」と並行して語られる講座で面白かったです。


【投稿:原田】


「すろーかる」に掲載

12月の「すろーかる」(フリーペーパー)の特集は『両替町』、静岡団塊創業塾の運営するシニアライフ支援センター「くれば」も掲載されています。

【投稿:原田】