リテラシー事業キックオフ会
10月から始まる静岡市事業「リテラシー能力向上支援事業」のキックオフミーティングを行いました。昨年度よりパワーアップして実効性を持たせるために、どんなアイデアを盛り込むべきか皆で考えました。13名が参加すると様々な視点が提示され価値が上がります。我々の活動の基本は「楽しく、無理せず、みんなでやる」、この方針に基づき来年3月まで頑張りたいです。
【投稿:原田】
オンライン交流会事前打合せ
10月に行われる静岡県の事業「オンライン”通いの場”交流会」で静岡団塊創業塾がファシリテーターを務めることになり、その事前打合せをZOOMにて行いました。昨年度も同様なイベントを全県で一回やっているので経験を活かせそうです。今年は東部、中部、西部で各1回ずつの開催予定でどんな出会いがあるか楽しみです。
【投稿:原田】
ZOOMセミナークラブ(仮称)
コンテンツ制作を主たる目的に進めてきましたが、今後は現実的なステップとしてセカンドライフをこれから迎える方々に対し「定年前研修」を確立してみようということになりました。既にライフシフトできた我々の体験から学んだ知見を後輩の方に上手に伝える事ができれば嬉しいと思います。
【投稿:原田】
ZOOM長生きを喜べるために
本日は前回話題になった「メタバース」を試しに体験してみようという企画がありました。使ったソフトは「CLUSTER」、数名が同時に仮想空間に入り、自分のアバターを使って動き回ったり挨拶したりで楽しみました。ただ技術革新は急激に進歩しているらしく、仮想空間内での体験は現実のそれにどんどん近づいてくるようです。それを楽しめる時期がくるまで長生きしたいと思いました。
【投稿:原田】
ZOOMテクノロジーカフェ
今回のテーマは「品質管理」、現役時代に技術者として生産技術に関わった際に体験した私としてはとても懐かしい思いで講義を聞くことができました。今も製造現場では日本製品の「高品質」を保証する仕事に関わっている方がおられるのだと思います。
【投稿:原田】
ZOOMピンピンコロリ研究会
本日のテーマは「人生曲線」、各自自分の過去を振り返り、様々な指標を縦軸にして年代毎の推移を視覚化するワークショップについて話し合いました。台風の影響か参加者が少なかったのが残念でした。
【投稿:原田】
ZOOM川柳会
本日のお題は「まつり」でした。いわゆるお祭り好きの日本人には作りやすかったです。数名の方が「後の祭り」を使ったものを投句しており、類似の発想に笑いが起きました。
【投稿:原田】
静岡市社協さんと打合せ
本日は「くれば」にて打合せ。現在進行中の「リテラシー能力向上支援事業」の中で、S型デイサービス会場でのオンラインミーティングを支援するプログラムがあり、その会場選定等について、静岡市地域包括ケア推進本部の方、静岡市社会福祉協議会の方と共に話し合いました。本日より「くれば」で新調したPCを使い始めました。
【投稿:原田】
ZOOM理事会
本日の定例理事会の議題は、静岡市リテラシー事業の進度と対応、静岡県オンライン交流事業の対応、コロナ再度の感染拡大に対応した居場所の運営、等でした。対応すべき業務は目白押しで効率的に処理していきたいです。
【投稿:原田】
ZOOM朗読会(語り上手聞き上手)
最近NHKで放映された郷ひろみ主演の「定年オヤジ改造計画」の感想報告や谷川俊太郎氏の詩の朗読、弁士による怪談(牡丹灯籠)紹介(Youtube)など今回も盛りだくさんの内容で楽しみました。
【投稿:原田】
最近のコメント