10月くれば歌声喫茶
今月は谷村新司を忍び
アリス特集で盛り上がりました。シンさんのギターの音色も普段より力が入っているようです。同世代には心に通じる曲のメロディー、参加者の歌声がサテライト会場に響き渡りました。(ブラ智さん報告)
10月ウォーキング・富士の湧水とかぐや姫伝説ウォーク
秋を迎え、6月以降中断していた「くれば」ウォーキングを再開しました。今回は岳南鉄道「岳南富士岡駅」をスタート、各公園を巡りJR吉原駅まで歩くルートでした。好天のもと、爽やかな秋風の中を楽しく歩き、富士山の豊かな湧水を肌で感じられました。外に出て仲間とおしゃべりしながら歩けば、健康を満喫できます。
【投稿:原田】
テクノロジーカフェ
今回のテーマは「気候危機に負けないスーパーコシヒカリの開発」でした。災害に強い農作物を開発することで食糧危機に少しでも役立てるべく、品種改良が進んでいるというお話し。内容がちょっと専門的で一般知識しか無い我々には難しかったのが残念でした。
【投稿:原田】
ライフシフトらぼ
今回は前半30分で「伝える技術入門」と題したプレゼンがありました。どのようなプレゼン用シートを作り、どのような話術を持って人に伝えるか、考えれば奥が深いものがあります。後半はワークショップの試行会でした。現在セミナー開催を呼びかけ、数カ所に営業活動をしていますが、ニーズは感じるものの実際にやってほしいという声がかからず、引き続き戦略を練ることになりました。
【投稿:原田】
【R5情報リテラシー業務:Ⅰ-1②】
静岡市デジタル化推進課より業務委託された「情報リテラシー能力向上セミナー」の第一弾、中山間地の自治会向け講座、三回シリーズの第2回を行いました。本日は自治会活動に有用と言われる”LINEオープンチャット”の使い方を学びました。実際に使われ、その結果有益だったことを実感していただければ嬉しいです。
【投稿:原田】
ZOOM川柳会
今回のお題は「ぬける」でした。課題吟以外に自由吟、折句といって五七五の文字の先頭に「ぬ」「け」「る」をあてはめて作る川柳も投句され賑やかです。頭に「る」がくる言葉が少なく、皆さん苦労されていたようでした。
【投稿:原田】
【「くれば」IT村開催】
本日「くれば」にて”IT村”が開催されました。本日は静岡大学のS先生に久しぶりに参加していただき盛り上がりました。数件の質問に答えていただき疑問が解消したり、ITリテラシー向上業務の進め方について皆さんと共にディスカッションできました。本日はスマホよりPCに関する話題が多かったようです。
【投稿:原田】
【R5情報リテラシー業務:Ⅰ-1①】
静岡市デジタル化推進課より業務委託された「情報リテラシー能力向上セミナー」の第一弾、中山間地の自治会向け講座、三回シリーズの第1回を行いました。昨年まではZOOMを使ったコミュニケーションが主でしたが、今年度からはスマホでLINEの使い方を主に体験していただく内容となりました。基本にかえってひとつひとつ丁寧にお伝えし、ためになったと喜んでいただけました。今後、年末にかけて7つの会場で合計20回ほど実施予定です。
【投稿:原田】
ZOOM語り上手聞き上手
「おしゃべりけんちゃん」が自宅に来たので、あれこれいじって楽しんでいるお話し、人間ドック以外に昨年は「脳ドック」、今年は「心臓ドック」を受診されたお話し、訳者の異なる「赤毛のアン」を読み比べているお話し、朗読ブックを楽しんでいるお話し、お弟子さん達の書道発表会準備のお話し、等々最近の話題の紹介が多々ありました。今回もとても興味深い話しが聞けました。
【投稿:原田】
磨き合い塾(ZOOM)
今月から始まる各地での「ITリテラシー向上セミナー(体験会)」にて、登壇していただき各自のIT活用体験談を語ってもらう方に練習を兼ねてプレゼンしてもらいました。皆さん個性的でなるほどと感じさせる内容が多く、受講者の方に喜んでもらえそうです。
【投稿:原田】
最近のコメント