人生100年時代を生きる知恵
本日のミニセミナーのタイトルは「人生100年時代を生きる知恵~ピンピンコロリの秘訣を考える~」、私が講師を担当しました。どうしたら元気で楽しい老後を過ごせるかについて私の考えを述べ、皆さんと歓談出来ました。
初めて「くれば」を訪問された男性には本日入会していただき嬉しかったです。
【投稿:原田】
企画会議と持ち寄りパーティー
毎週第三火曜日は「事業企画会議」と「持ち寄りパーティー」でした。何かボランティア活動をできないかという話題で盛り上がりました。
後半の持ち寄りパーティーでは、朗読劇を楽しむ団体「劇団夏休み」の3名の方が、くれば座の団員の手助けを求めて訪問され情報交換しました。居場所を公開していると、このように様々な形で出会いや交流を楽しめることを再認識出来ました。
【投稿:原田】
テーマトレインのポスター視察
昨日から運行しているテーマトレインに乗って状況を観察してきました。静岡県の事業としてシニアの社会参加を促進する広告で車内が占有されています。我々静岡団塊創業塾もポスターになって紹介されています。キャッチコピーは「くれば座の快人たち」、昨日静岡市で千秋楽を迎えたミュージカル「オペラ座の怪人」を意識したもので、我々の活動のひとつシニア劇団くれば座を題材にしています。
熱海~豊橋間を運行する一編成のみですが10月1日まで毎日走っています。もしも運良く乗車された方はじっくり鑑賞していただけたらと思います(^_^)v
【投稿:原田】
自治会研究会と磨き合い塾
午前中は自治会研究会がありました。前半は静岡市の自治会連合会会長さんにも参加いただき、現状に対する問題意識を共有できました。
午後からは「磨き合い塾」、本日は11月に御殿場市と磐田市で開催されるセミナーに登壇していただける会員の方の「自分発掘イベント」。それぞれマイヒストリーを語っていただき、それに参加者が質問する形式でその方のストーリーを探り出す企画でした。
なるほど皆さん様々な経験をされている、お互いに理解が進みとても好奇心を刺激される機会となりました。
【投稿:原田】
テクノロジーカフェ「新幹線物語」
本日は技術士会さんとの共催企画テクノロジーカフェがありました。本日のテーマは「新幹線物語」。
新幹線は老若男女誰でも関心のある身近なテーマなので女性も含む多くの方にお集まりいただきました。新幹線の切符や記念切手も見せていただき様々な話題で盛り上がりました。
【投稿:原田】
旅の話で楽しむ会
本日は「旅の話で楽しむ会」、スペイン旅行、道東旅行、草津温泉探訪、青春18切符で清里日帰り、等様々な体験談の紹介で盛り上がりました。
旅をすることは好奇心を維持するためにとても効果的、そして人の話を聞くこともそれに通じると感じました。
【投稿:原田】
くれば座練習会
本日夕方から「くれば座」の定例練習会がありました。11月の公演が迫ってきたので熱が入ります。エンディングの部分で作品の成否が分かれる、団員それぞれの意見を出しながら楽しく練習しました。
【投稿:原田】
掛川社協さん視察
掛川市からお客さんが10名ほど「くれば」を訪問されました。
前半私が静岡団塊創業塾活動と「くれば」の様子をスライドを用いて報告し、後半は地元の活動や居場所作りで様々な問題意識を話し合いました。
【投稿:原田】
「世界でいちばん美しい村」自主上映会
ドキターKIDS主催の標記イベントが藤枝市生涯学習センターで開催され、多くの方に喜んでいただきました。
晴れたり曇ったり降ったりの不安定な天候の中、団塊創業塾仲間を始め多くのボランティアスタッフに支えていただきました。まずは駐車場整理、集客数が予想できず、キャパを気にしながら誘導。映画上映終了後、石川梵監督とAKIの対談も無事終了。出口でのパンフやDVDの販売も好調でボランティアスタッフさん大活躍。最後のご苦労さん会は監督を囲んでの楽しいひとときとなりました。
夫婦そろって、それぞれの分野の市民活動に参加でき、それぞれの達成感を味わえる現状に感謝です。
【投稿:原田】
青春18きっぷレク
「くれば」の仲間と共に清里日帰り旅行を楽しんできました。「青春18きっぷ」なるものを使ってグループレクを試行してみようという企画でした。
6時半に静岡駅集合、東海道線、身延線、中央線、小海線と乗り継ぎ、12時前に清里着。現地滞在時間をフルに活用してピクニックバスで周遊、清泉寮で食事、吐竜の滝までトレッキング、と欲張って楽しみました。22時半に静岡駅で解散、流石に少々疲れました。
このようにして仲間でシニアライフを楽しめる状況にあるのはとても幸せで、有り難いことです。感謝、合掌。
【投稿:原田】
最近のコメント