【R5情報リテラシー業務:Ⅰ-1②】

静岡市デジタル化推進課より業務委託された「情報リテラシー能力向上セミナー」の第一弾、中山間地の自治会向け講座、三回シリーズの第2回を行いました。本日は自治会活動に有用と言われる”LINEオープンチャット”の使い方を学びました。実際に使われ、その結果有益だったことを実感していただければ嬉しいです。


【投稿:原田】


ZOOM川柳会

今回のお題は「ぬける」でした。課題吟以外に自由吟、折句といって五七五の文字の先頭に「ぬ」「け」「る」をあてはめて作る川柳も投句され賑やかです。頭に「る」がくる言葉が少なく、皆さん苦労されていたようでした。

【投稿:原田】


【「くれば」IT村開催】

本日「くれば」にて”IT村”が開催されました。本日は静岡大学のS先生に久しぶりに参加していただき盛り上がりました。数件の質問に答えていただき疑問が解消したり、ITリテラシー向上業務の進め方について皆さんと共にディスカッションできました。本日はスマホよりPCに関する話題が多かったようです。

【投稿:原田】


【R5情報リテラシー業務:Ⅰ-1①】

静岡市デジタル化推進課より業務委託された「情報リテラシー能力向上セミナー」の第一弾、中山間地の自治会向け講座、三回シリーズの第1回を行いました。昨年まではZOOMを使ったコミュニケーションが主でしたが、今年度からはスマホでLINEの使い方を主に体験していただく内容となりました。基本にかえってひとつひとつ丁寧にお伝えし、ためになったと喜んでいただけました。今後、年末にかけて7つの会場で合計20回ほど実施予定です。


【投稿:原田】


ZOOM語り上手聞き上手

「おしゃべりけんちゃん」が自宅に来たので、あれこれいじって楽しんでいるお話し、人間ドック以外に昨年は「脳ドック」、今年は「心臓ドック」を受診されたお話し、訳者の異なる「赤毛のアン」を読み比べているお話し、朗読ブックを楽しんでいるお話し、お弟子さん達の書道発表会準備のお話し、等々最近の話題の紹介が多々ありました。今回もとても興味深い話しが聞けました。

【投稿:原田】


磨き合い塾(ZOOM)

今月から始まる各地での「ITリテラシー向上セミナー(体験会)」にて、登壇していただき各自のIT活用体験談を語ってもらう方に練習を兼ねてプレゼンしてもらいました。皆さん個性的でなるほどと感じさせる内容が多く、受講者の方に喜んでもらえそうです。

【投稿:原田】


「くれば」で理事会

本日の議題は現在進行中の「静岡市ITリテラシー向上業務」と、来年1月に予定されている「第6回人生100年サミット」でした。後者に関しては基調講演をお願いする方とそのテーマを決めねばならず、いくつかの案をリストアップしました。現在進行中のデジタルデバイド対策に関連した内容にしたいです。

【投稿:原田】


リテラシー事業リハーサル

本日は三回目、LINEの使い方がベースですが、日頃あまり使い慣れていない「アルバム」や「ノート」、「アンケート」の使い方等を勉強しました。「知るは喜びなり」、本日習ったことが使いこなせるようになればもっともっと楽しくなると思いました。

【投稿:原田】


ZOOMミニセミナー「しあわせ学」

本日のテーマは「本を読む(文字を読む脳の動き)」でした。”読書の意味と方法”では「機知を読むアルファー読み」と「無知を読むベータ読み」があることを知ったり、”紙かデジタルか”ではそれぞれの特質を理解して使い分ければ良いと感じました。『旅と読書は好奇心を満たす最良の方法』、健康長寿を目指すには良い読書をすべきで、そのためにあれこれ考慮したいと思いました。

【投稿:原田】


「くれば」IT村開催

本日「くれば」にて”IT村”が開催されました。本日はbing(AI)の使い方を皆で試行して楽しみました。それぞれの課題を解決するために上手に使い込みたいです。次にZOOMの画面共有の方法について、分かっているようで曖昧な使い方について実験。実際にホストと参加者のそれぞれの画面を見ながら仕組みを理解しました。皆で学ぶ価値を実感♪

【投稿:原田】