8月30日 磨き塾のご案内
『磨く課題』・・・抹茶を作るには日照を調整しててん茶をつくり、粉末にします。このため寒冷紗などをかけて日光を調整しますが、ソーラー発電装置を設置すると1石2鳥を狙えます。最近は煎茶を急須で入れて飲む人が少なくなりました。でもおいしいから、健康に良いからと抹茶を飲む人が増えてきており、欧米からの需要も大きく生産が間に合いません。どうしたら茶畑にソーラーを普及できるでしょうか。
★磨き塾とは★・・・静岡団塊創業塾の目指す仕組み、「会って-繋がって-磨いて-輝く」の第三ステップに該当する活動です。ビジネスを含む新たなことに挑戦しようと考えている会員の方は誰でも手を挙げ、磨かれる立場になれます。「会員が相互に案を出しあい助け合う場」と言えます。今年度は毎月第三土曜日を「磨き塾」に設定しています。今月は「くれば」夏休みの関係で今週末となりました。
多くの会員さんの参加をお願いします。一般の方もワンコイン(飲み物付き)で参加できます。
【投稿:原田】
8月23日交流会報告
10時から『臨時理事会』、最近の案件についてあれこれ審議しました。11時半にはランチの営業が始まり隅の机で継続、白板には議事録が記録されています。
14時からは『交流会』、新入会員さんやオブザーバーの方も参加され各自の自己紹介を中心に会話が弾みました。途中入退場自由なので17時の終了まで数名の出入りがあり合計13名の会員さんが交流されました。
18時半からは第四土曜日恒例の『持ち寄りパーティー』、男性6名が集まり歓談。各自の昔話、おしゃれの意識、ひげを伸ばした経験、夜の「くれバー」の案出し、等楽しい話題で盛り上がりました。
いずれのイベントも参加者が徐々に増えてきてうれしいです。このような価値のある居場所があることを知らない人は損をしている、そんな気持ちになりました。
【投稿:原田】
8月23日 交流会のお知らせ
初参加ランタンナイト
「くれば」が夜も営業?
リッキーさんのご指導で営業レディーが揃いました
こちらの4品をご用意してお待ちしました、勿論飲み物も色々
開店一番会員のお客様は地元のiちゃん、いつも有難うございます♪
店内も混んで来てバニーボーイのなっちゃんパパも大忙し
2時間足らずで完売!とは・・・読みが甘かった?安かった?旨かった!
ランタンナイト2日目のスタッフ
そして、本日一番乗りの会員さんはSさん
待ち合わせたkittsanが見えるまで、一足先に一杯やってもらいました
忙しくなってバカボンのぱぱ似のKAZさんは今日も超多忙です
リッキーさんはじっとしていられないようで、こんなところにも出没
少々疲れて2階で一休み、まかないのおにぎりがまいう~一息着きました
昨日の反省から、先ず腹ごしらえ

人気の「手鞠風ローストビーフ」2個をパクリ、これでパワー充電
本日最初のご来店は、会員のマッチョさんご夫妻お似合いのお二人です
チョッと人出が少ないようですが、ぼつぼつ懐かしいお顔も見られます
リッキーさんと入れ違いにエディさんがご来店
JGじーさんはAKIさんと通りのテーブルで歓談
この後、旧会員のKさんが加わり新会員のAさんも一緒に賑やかなテーブルになりました
気が付くと21:00を回っています
店内では打ち上げの準備をFPままとすみちゃんが準備万端
22:00前打ち上げ&反省会開始
色々貴重な意見が出る中、23時前になったので慌ててお開き
JR&シズテツ組は急いで~
お疲れ様でした~
【投稿:山ちゃん】
H26.8定例理事会報告
8月9日に8月の定例理事会を「くれば」で開催しました。
今回の議題は下記でした。
1.「くれば」開所後五か月経過しての総括、今後の運営
2.ミニセミナー事業のキャスト、スタッフへの謝金支払のルール
3.本年度会費未納者の把握、退会者の理由確認
4.8月23日(土)の定期交流会について
5.8月30日(土)の磨き塾について
6.「大人の食育シリーズ」について、第二回開催の件
7.その他、第7回団塊サミット、楽学カフェ、SOHOイベント、等
その他市役所から打診のあったセミナー事業の進め方、公募されている助成金の申請戦略、等についても話し合いましたが、時間不足で今後の課題。

来週末に両替町商店街で開催される「ランタンナイト」出店時に販売するメニューの試食会と値付け会も行いました。とてもおいしくいただき、当日は完売間違いなし。
まあ、これからやるべきことが目白押しで、どんどん忙しくなっていきます。でも我々が蒔いた種がどう咲くか、楽しみです。
【投稿:原田】
8月2日 キャスト会議
7月26日 交流会 結果報告
本日の交流会は若干参加者が少なかったですが、いつものように近況報告。久しぶりに参加された会員さんのお話は印象的でした。また、理事会で検討中のある課題について、各自のご意見をいただき参考になりました。
※本日「くれば」には先週掲載された中日新聞の記事を見て、遠方から二人の方が訪問されました。※
お一人は男性で浜松から来られたSさん。元小学校の先生で、駕籠や風車の工作が得意とのこと。中日新聞のシニア蘭はいつも注視しているが、シニアをターゲットとしている団体が扱われるのは珍しく、是非ご自分の目で確かめたいとやって来られました。
もう一人は女性で名古屋在住のKさん。所用で東京に出かけた帰り道に途中下車して立ち寄られました。介護系の仕事をされていたそうですが、一段落つき次に何をしようか模索中とのこと。Kさんは本日のNPO活動「交流会」に参加され会員さんと意見交換されました。
【投稿:原田】
7月26日 交流会 のご案内
テレしずロケ
23日14:55放映されるてっぺん静岡の取材がありました
14:00からのミニセミナーは団塊ドリーマーさんによる「島田のZ兵器研究所(島田の戦争遺跡)」
当時の厳しい実情を現実の事と捉えるにはチョッと時間が掛かりますが・・・
お茶タイムになって 、ロケ開始!
昭和41年当時を思い出し、それぞれが差し出されたマイクに応えます
会員・非会員合わせて十余名がタイムスリップ
その頃の思い出・静岡の様子・流行りものに花が咲き
5分の放映の為に費やされた1.5時間がアッと言う間
「若者たち」の主題歌を3度も合唱しました
飛び入り参加した91才の義父もくればの仲間入り
当時の真空管ラジオ「音が聞こえなくなったら、頭とポンポンと軽く叩き」の話は大うけ
親孝行出来たと満足の嫁でした
【投稿:山ちゃん】























最近のコメント