セレンディピティーの研究

本日のミニセミナーは「セレンディピティーの研究」、意味ある偶然に巡り合うにはどうすればよいか皆で考えました。

講師担当のTさんは本日が初担当、デビュー戦となります。本人の好きな天文学の話を導入部に使われ楽しそうでした。

継続するには①大儀、②一日ごとに区切る、③笑い。発見力を磨くためには、①無私、②解釈力、③円の一部(弧)になる。参加者各自の意見を披露しながら学びは深まりました。

【投稿:原田】


アースカレッジでくれば座公演

本日開催された、「アースカレッジ2017」にシニア劇団くれば座として参加しました。


テーマは「すてきな老を考えよう!ゴールから今を設計する!」でした。二日間にわたり50コマ以上のコンテンツからなるイベント、そのうちの一つを我々が担当しました。 「老」から思い浮かべる写真を選択し、それについて語り合うワークショップやくれば座の寸劇等で交流しました。



くれば座の公演も今回が7回目となりレベルアップを実感できました。

【投稿:原田】


助け合い活動見学ツアーに参加

介護保険法改定に伴う「新地域支援事業」に関わる生活支援コーディネーターと協議体メンバーを対象とした一泊二日の勉強会に参加してきました。対象は静岡県の東部・伊豆地域。


1.熱海市七尾団地内「居場所七美クラブ」、



2.松崎町であいむら「蔵ら」、


3.西伊豆町ユニバーサルツーリズム「ラクタビスト」、



4.伊豆市ふれあいの居場所「よってこ駅前」等を回りました。

現地で皆様の活動の実態を五感で感じられました。また同行者17名の方とも様々な情報交換ができ、とても有意義な見学会となりました。

企画していただいた「さわやか静岡インストラクター」の方々に感謝です。

【投稿:原田】


地域デビュー支援セミナー、二件はしご

午前中は磐田市で開催された「男の地域デビュー講座」最終回のファシリテータを担当しました。

参加者全員に今後の抱負を語っていただき、私からエールを送りました。

皆さん晴れやかな気持ちで記念撮影しました。

午後からは先週に引き続き長泉町で「セカンドライフセミナー」、今回は副理事長のOさんと二人で担当。

前回同様、私から問題提起、二人で対談、最後にワークショップでご自身にあれこれ考えてもらう構成でした。

本日熱海から傍聴参加されたご夫婦がおられ、セミナー終了後あれこれお話ししました。我々の活動に関心をもっていただける方が増えれば、これほど嬉しい事はありません。

【投稿:原田】


定例理事会

本日は定例理事会が開催されました。

毎度のことですが、審議する項目は多岐にわたります。

でもほぼ定刻に審議を無事終えることが出来ました。

【投稿:原田】


男女共同参画ワークショップ

本日は団塊世代の男女共同参画に関するワークショップを行いました。

仕掛け人、かつファシリテーターのAさんの気遣いでいつもの「くれば」とはちょっと違った雰囲気に。

Aさんのアイスブレイク、問題提起に引き続き参加者7名による意見交換が進みました。

本ワークショップを元にした記事は秋に発行されるコミュニティー誌に掲載される予定です。どのような記事になるのか楽しみです。

【投稿:原田】


セカンドライフセミナー

長泉町で開かれたセミナーで、静岡団塊創業塾理事のOさんと一緒に講師を務めました。


本日のテーマは「素敵なセカンドライフについて」、世の中の現状や静岡団塊創業塾の元気な会員さんの事例を紹介しました。

後半はワークショップ、参加者の方にそれぞれご自身の好きなことや得意なことについて話し合っていただきました。

【投稿:原田】


「しずおか県民だより」で団創紹介

本日発行され、県内で配布された「しずおか県民だより」7月号の「ふじのくにいきいきLIFE」欄に「NPO法人静岡団塊創業塾」が紹介されました。(写真をクリックすると拡大されます)

代表者の私がインタビューされた内容がコンパクトにまとめられています。理事さんたちが明るく打ち合わせしている写真により、その活動の雰囲気がよく伝わってきます。本記事を読まれた方々が我々の活動と「くれば」に関心をもっていただけたら嬉しいです。

【投稿:原田】

 


県社協ふれあい基金事業贈呈式

標記イベントに参加し奨励金をいただきました。

活動奨励賞8団体、活動躍進助成23団体、先駆的活動助成4団体、等43団体が集まりそれぞれ表彰していただきました。


我々静岡団塊創業塾は活動奨励賞をいただきました。コツコツと活動しているとこのような場で認めていただけるんだと感じ、とても嬉しいです。これを励みに更に活動を深耕していきたいと思います。

【投稿:原田】


怒りのコントロール

本日のミニセミナーのテーマは「怒りのコントロール」、会員になって半年のSさんが講師デビューを飾りました。


コントロールすべきは、衝動と思考と行動であると知りました。感情は最初の6秒間我慢すればすっとひく、出来事を客観視する思考をすると良い、事象を分析しどんな行動をすべきか考えると良い。等の話を聞いて納得感が高まりました。

【投稿:原田】