年別アーカイブ: 2019

谷さんのしあわせ学

本日は「くれば」で人気の「谷さんのしあわせ学」。本日のテーマは「スモールイズビューティフル」でした。同名の本を執筆されたシューマッハ氏やガンディー氏、クマール氏の提唱された考え方を学びました。



【投稿:原田】


地区社協セミナーに登壇 3日目

清水区の有度地区社協さんのセミナー三日目(最終日)、本日のテーマは「チラシを作ってみよう」でした。
地域の課題を解決するには地域住民の意思をまとめること、そのためにはチラシ等を作って呼びかけ、仲間を募ることが必要です。どうしたら効果的なチラシができるかを私が解説した後、どんなキャッチコピーを使うかを議題にしてグループで会議を行いました。素晴らしい原案が出来たので、今後の活動に活かしていただきたいです。



【投稿:原田】


定期交流会と歌声喫茶

6月22日の定期交流会は井戸端会議の様相。楽しい話に皆で大笑い。今後予定されているレクリエーション(バーベキュウ、ヨット体験など)の話も。

後半の歌声喫茶は、梅雨ということで雨の物語(イルカ)、雨の御堂筋(欧陽菲菲)でスタート。また、リクエストのあった夜来香(テレサテンバージョン)やチャンピオン(アリス)、その他勝手にしやがれ(沢田研二)、ルージュの伝言(荒井由実)など9曲を歌った。

次回は7月27日(土)です。会員以外の参加も大歓迎です。

文責:新海


旅の話しで楽しむ会

本日は「くれば」サロン、「旅の話しで楽しむ会」でした。初参加の方が二名おられ、それぞれ自己紹介も兼ねてご自身の思い出に残る旅の話しをしていただきました。マッターホルンの独特の朝焼けを見て感動したとか、お茶の紹介交流イベントでドイツを訪れ観光コースでない一面を見られて楽しかったとか、様々な体験が紹介され盛り上がりました。



【投稿:原田】


体験者は語るシリーズ7弾

本日のミニセミナーは体験者は語るシリーズ7弾。「島田市産業支援センター、センター長体験談」と題し、元理事の鈴木さんにお話していただきました。吉田から参加のTさんは産業支援センターに持ち込みたい課題を持っておられ、質問やミニ相談に花が咲きました。
なかなか出来ない体験をされた方にお話を聞いて皆で追体験する企画、これからも続けて盛り上げていきたいです。


【投稿:原田】


企画会議

本日は企画会議でした。メインの議題は7月16日(火)に実施する用宗海岸でのバーベキュー大会について。食材の買い出し、道具の調達、等について話し合いました。終了後は用宗温泉に移動してゆったり過ごす予定。多くの方の参加を期待です。


【投稿:原田】


地区社協セミナーに登壇 2日目

清水区の有度地区社協さんのセミナー二日目、本日のテーマは「会議のやり方を学ぶ」でした。
地域の課題を解決する適任者は地域住民です。問題を分析し、対応策を協議する際、会議を開いて意見集約すると共に皆が合意できる対策を考え出す必要があります。本日は効果的で効率的な会議はどのように進めれば良いか、実際に会議を行いながら皆さんと共にその勘どころを楽しく学びました。



【投稿:原田】


みんなで学ぶスマホ講習会

本日は静岡大学との初のコラボ講座「みんなで学ぶスマホ講習会」でした。予想を上回る15名ほどの方に受講していただき、「くれば」は超満員で嬉しい限り。機器も準備していただきとても分りやすい内容で皆さん大満足でした。来月も第2回目を実施することが決まり、今後の進展が楽しみです。



【投稿:原田】


地区社協セミナーに登壇

清水区の有度地区社協さんからご依頼を受け、本日から3週にわたりセミナーを実施することになりました。
社会的課題である「地域包括ケアシステム」の確立を支えるのは地域住民です。どうしたら住民の総意をまとめ具体的な行動に結びつけられるか、その要となるのが良質なコミュニケーションです。本日はコミュニケーションの目的や効果について、ワークショップを交え楽しくお話させていただきました。



【投稿:原田】


キャスト会議と定例理事会

本日はキャスト会議と定例理事会でした。先日の総会の反省や今年度の事業詳細を話し合いました。NPO法人としての活動も9年目に入り、様々な実績もできたので、今年こそブレイクの年にしたいものです。

【投稿:原田】