理事のつぶやき

両替町パレードに参加

街の安全安心を確保する目的で設置された防犯カメラと街路灯設置記念の式典とパレードにNPOとして参加しました。

田辺市長始め、行政、警察、自治会関係者が多数参加されパレードも賑やかでした。我々は緑のエプロン姿で参加。

式典では防犯カメラ・街路灯設置に至るまでの関係者のご苦労を感じました。何事も裏方さんは大変です。

我々NPOとしても徐々に地元に根をおろして、関係者の皆さんと共に街づくりに貢献したいと思いました。

【投稿:原田】

 


さわやか福祉財団の助成金

公益財団法人さわやか福祉財団からの立ち上げ支援プロジェクトとして、「くれば」の新たな活動の開始にあたり、初期運営資金として、15万円の助成をしていただきました。

これは、日本労働組合連合会から組合員様のカンパ(連合・愛のカンパ)をご提供いただいたものです。

厚労省からの助成金では賄えなかった「厨房用のコールドテーブルとIHクッキングヒーター」の購入に充てさせていただきました。

 

23㎡の施設内の3.5㎡の極小厨房においては、テーブル型冷蔵庫は大変重宝で、

その上にクッキングヒーターをおくことができました。

おかげで、狭い厨房でも日替わりで野菜中心の体に優しく、品数も豊富な高齢者向けメニューの500円ランチを提供することができ、みなさんに喜んでいただいています。

【投稿:FPまま】

 

 

 

 

 

 

 


火曜セミナー


シニア向けライフプラン講座が始まりました
「ゆうちょ財団」の助成事業として5回シリーズの初日
年齢層も幅広く集まりました
次回は「お金の上手な使いかた」
お申し込みが未だの方、興味のある方は「くれば」へご連絡を

【投稿:山ちゃん】


ビジネスレポートに「くれば開所式」掲載

本日発行の「静岡ビジネスレポート」誌に「くれば」の開所式の記事が載りました。(写真をクリックすると拡大して詳細が読めます)

【投稿:原田】

 


本日の「くれば」コミュニティーカフェ

金曜日は「青葉の日」とし地元住民の方優先で場を解放することになっていますが、まだ認知が進まず誰でもウェルカムとしました。

12時を過ぎると続々とお客さんがやってこられ、10席が埋まり初めての満席状態。ランチの準備が間に合わない状況となり、少々焦ってしまいました。よくよく考えるとサラリーマンの方以外は時間的に余裕のある人が大半で、ゆったりと待ちながら会話を楽しんでいただければ済んだのですが。新たな体験は様々な気付きを生みます。

その他、行政関係者からコラボのお誘い、自治会役員の方と仕掛けづくり打ち合わせ、メンターさんの施設見学、とまあ本日も息つく間もなく交流が続きました。

【投稿:原田】


定期交流会(熟年セミナー)

毎回好評の熟年セミナーも第3回になります

本日の講師は飛躍足市さん&2人3脚さん&団塊ドリーマーさんの3人です

ニックネームの飛躍足市を100+1と新説を加え、常に1つ超えるように心がけているとか
5K→10Kも面白いお話、一言では説明できません(悪しからず)
2人3脚さんと団塊ドリーマーさんは常連なのでここでの写真は割愛させて頂きますが聞き応え十分

そして「くれば」での懇親会


スイーツのアップルパイだけでは不本意ですが、是非参加してご賞味ください♪
【投稿:山ちゃん】


新聞に掲載されました

本日の静岡新聞朝刊18面に、「くれば」開所の記事が掲載されました。昨日開催された初の「くればセミナー」の様子が写真に写っています。(クリックすると拡大されます

【投稿:原田】

 


市長にお知らせ

SOHOしずおかビジネスプランコンテストの最終審査会でした

「団創」会員さんも6名が参加

KAZさん、nattyさん、クワちゃん、いしちゃん、八木さん&山ちゃんです

毎年素晴らしいプレゼンが発表されます

懇親会会場に移り、各賞の発表

一旦終了、田辺市長に駆け寄り「くれば」のチラシを渡し開設のご報告をしました

「いよいよですね♪皆さんに宜しくお伝えください」って伝言を預かってきました♪

【投稿:山ちゃん】


ランチシュミレーション

2月3日節分の日にランチシュミレーションが企画されました

3月4日オープンすれば早速ランチの提供が始まります

シェフやスタッフがイメージしながら動きました
写真のランチがワンコイン!

参加者同士感想を話し合いながら盛り上がりました

いつ来てもこんな状態だと良いですね♪

【投稿:山ちゃん】


「居場所づくり実践者養成研修会」参加

昨年10月に第一回目が開かれた研修会、途中二度の現地実習を挟んで昨日が最終回でした。

二回にわたる現地実習の感想を述べながら、居場所つくりの問題点や解決策について模索しました。リード役は県立大学の先生と既に居場所を開設されている先輩NPOの方々でした。
受講者の方達の主たる問題が、仲間集めと場所探しであると知り、それらの問題が既にクリアされている我々は非常に恵まれた状況にあることを再認識しました。「くれば」開所前のグッドタイミングで本研修を受けられたことに感謝。

 終了後は事務所(くれば)に移動して臨時理事会。懸案事項について話し合ったり、静岡ビジネスレポートさんの取材を受けたり。 開所に向けて秒読み段階に入りました。

【投稿:ドキターKAZ】