団創塾

第2回ZOOM交流会

第2回ZOOM交流会

昨日に引き続き2回目を同じ時間帯の14時から15時で行いました。本日は12名の参加。やはりZOOMというソフトの使い勝手がまだ分らない状態で、このソフトが持っている機能について説明しました。私も大分慣れてきたのでウェブカメラを切り替えて画面をお見せしながら実践の様子を伝えることが出来ました。次回はZOOM飲み会をやることになりました。

【投稿:原田】


第1回ZOOM交流会

第1回ZOOM交流会

この時期テレビ会議を導入して居場所のテレワークをやってみようということで試行しました。19名の会員さんが参加され賑やかでした。今後の使い方を議論したかったのですが、それ以前に「ZOOM」というツールの使い方に関する質問が多く、まずは慣れることを目指してあれこれ話し会いました。

【投稿:原田】


くれば座記事掲載

先月舞台芸術公園内のBOXシアターで開催されたくれば座公演「公園の音楽家」の観劇記事が「ばんたび」に掲載されました。「ばんたび」は静岡市番町市民活動センターさんの情報誌です。記事は五味センター長さんが書いてくださいました。

【投稿:原田】


理事長原田、地域情報紙「むるぶ」に掲載される


本日発行の地域情報紙「むるぶ」4月号に紹介していただきました。地域デビューセミナー等でお話している肝の部分をお伝えできればと思います。

【投稿:原田】


ビジネスレポートに掲載

ビジネスレポート3月20日号に、先月行ったシニア劇団くれば座のSPAC県民月間公演の記事が掲載されました。演目は「公園の音楽家」、中高年の引きこもりを無くそうというメッセージをこめた内容が紹介されました。くれば座の公演の機会が増えれば嬉しいです。(画像をクリックすると拡大されます)

【投稿:原田】


決算打合せ

令和元年度の決算処理のため理事三人で打ち合わせしました。前半ブラ智さんがちょっと立ち寄ってくださいました。コロナ自粛のため人と交流する機会が少なくなっており寂しいとかストレスをためている方もおられ、早く終息することを願うばかりです。


【投稿:原田】


理事会

「くれば」は閉館中ですが、理事会は特別扱いで本日開催しました。令和元年度の振り返りや会計決算が主たる内容。後半会員のiさんが学童保育に関わる事業提案に来られ皆で話し会いました。新たな事業が立ち上がれば嬉しいです。
また今後在宅での活動が余儀なくされる場合を想定し、WEB会議の方法、ZOOMの使い方を参加者でマスターしました。


【投稿:原田】


静岡県職員組合経験者部会学習交流会にて原田講演

演題は「50代からはじめるセカンドライフの準備」。私が担当するのは60歳以上の方を対象とした講演やセミナーが多いのですが、今回は50代の方中心。これからセカンドライフを迎える方々のイベントだったので少々視点を変えてお話ししました。本来この年代の方へのメッセージ発信が重要で、セカンドライフの準備を進める際の参考にしていただければ嬉しいです。



【投稿:原田】


ブラ智ちゃんの旅行学

本日は観光座学⑬、ブラ智ちゃんの旅行学~令和2年の新シリーズ~でした。旅行ビジネスで中国を訪問した際のエピソードなどを皆で楽しく聞きました。

コロナウィルス感染防止のため、「くれば」としても本日をもって当面の間休館することになり、3月以降の予定は全てキャンセルとなりました。とても残念ですが仕方ありません。

【投稿:原田】


スマホで何が出来るか考える会

本日は「スマホで何が出来るか考える会」、静岡大学の須藤先生のお話しを聞きました。スマホ決済について、paypayの使い方の概要を学びました。アシスタントとして学生さんも参加され、若者、シニアそれぞれの立場からスマホとのつき合い方を語り合いました。

【投稿:原田】