団創塾

2月くればウォーキング・日本平

本日は県立美術館前駅をスタートし、草薙神社を経て日本平山頂まで2時間余の健康ウォーキング、今回も好天に恵まれ富士山の眺望を満喫できました。夢テラス前の広場でランチ中、赤堀さんがサプライズ訪問。ブランドみかんの「はるみ」をプレゼントしてくださり、お茶等に関する青空セミナーも。日本平ホテルでおしゃべりを楽しみました。



【投稿:原田】


テクノロジーカフェ

2ヶ月に一度の開催が定着しているテクノロジーカフェ、今月のテーマは「水道」、題目は「水道施設の運転管理のいま!」でした。日常当たり前のように使っている水は生きていくために必須の物、蛇口をひねればすぐ得られる便利さに慣れてしまっている者としては色々考えさせられました。ハイブリッド方式で実施、私は出先のカフェから参加してお話しを楽しみました。
(写真は撮り忘れ)

【投稿:原田】


「くれば」IT村開催

本日「くれば」にて”IT村”が開催され、多くの方にお集まりいただきました。市内各地で実施したリテラシー向上体験会の参加者の方、常連さんのご友人、等、初めて「くれば」を訪問される方も多く交流が進みました。「アカウントとパスワード」について皆で考えたり、「リスク対策」について意見交換しました。まだまだ分からないことが多いと感じ勉強したい気になりました。


【投稿:原田】


ZOOM川柳会

恒例の川柳会、今回のお題は「無」、折句は「わかな」でした。私は締め切り直前に投句したにもかかわらず、先生が評価コメントを記入してくださっており頭が下がりました。毎度のことながら様々な突っ込みあいで笑えました。

【投稿:原田】


ネットサービス活用講座

本日「くれば」で静岡県の出前講座が開催されました。テーマは「消費者トラブルに遭わないためのネットサービス活用講座」、10名ほどの参加者が楽しく学びました。知っているようで知らないことがいかに多いかと感じ、とても利口になった気持ちです。終了後もあれこれ質問に応じていただきありがたかったです。



【投稿:原田】


【情報リテラシー事業:Ⅳ-2】

情報リテラシー能力向上を目指し、中山間地で開催する八回目の講座を行いました。とても元気な女性4人が参加し、積極的な質問が多数投げかけられ、我々もやりがいを感じ楽しかったです。最後に全員ご自身のスマホにZOOMアプリをインストール完了、今後の繋がり、拡がりが楽しみです。



【投稿:原田】


ZOOM理事会

定例理事会が開催されました。先月開催された「第5回人生100年サミット」の振り返りが主たるテーマ。何せハイブリッド方式で実施したため細かな点で反省材料が残りました。しかしこれらは綿密に準備をしたからこそ得られた学びだと感じ、また我々は成長した気分を味わいました。その他、終了目前の静岡市委託「情報リテラシー能力向上支援事業」の今後の進め方を話し合いました。

【投稿:原田】


ZOOM朗読会(聞き上手語り上手)

本日も各自の紹介する様々な話題で盛り上がりました。サラリーマン川柳の紹介、酒粕を使った料理について、歳を取ってからスキーを再開した話し、最近読んだ書籍の紹介、等々。自分には出来ないことを他の仲間がやってくれている気分になり、交流が進みました。

【投稿:原田】


【情報リテラシー事業:Ⅳ-1】

情報リテラシー能力向上を目指し、中山間地で開催する七回目の講座を行いました。区分としては四ラウンド目。本日も静岡団塊創業塾の会員さん三名がオンライン参加し会場参加者と交流。参加者の方には居場所「くれば」で行っているでん伝体操やミニセミナー(観光座学)の実体験をしていただきました。皆さん好奇心の強い方ばかりでした。

【情報リテラシー事業:Ⅳ-1】
【情報リテラシー事業:Ⅳ-1】
【情報リテラシー事業:Ⅳ-1】

【投稿:原田】


特別IT村

本日は1月17日に続いての特別IT村、リテラシー事業を受講された方がIT相談に来られました。参加者が少なかったのでマンツーマンの体制で疑問に答える有意義な時間となりました。

【投稿:原田】