「くれば」で面談
本日久しぶりに「くれば」に行って数名の方とお会いしました。もちろん密を避ける等の感染対策はぬかりなく。11月に発行予定の「十周年記念誌」に記載した内容について、ご本人の承認を得るのが目的でした。
皆さんとあれこれ近況報告会、やはりリアルに会ってお話しできる価値を実感、楽しかったです。
【投稿:原田】
リアル理事会、編集会議
コロナ禍の中ですが、どうしてもリアルに会って考える必要があり「くれば」に集まりました。主として記念誌の編集、採用する用紙の仕様について検討したり、今までに収集したサンプルとなる他者冊子で、お手本になるものを探したりしました。やはり生で会って交流する価値を実感しました。
【投稿:原田】
歌声喫茶
本日は月に一度の歌声喫茶、くればサテライトもオープンし、リアルでは6名参加されました。時節柄オリンピックと高校野球に関連した曲が選曲され、昔を思い出しました。
【投稿:原田】
しんさんの歌声喫茶
本日は「くれば」でZOOM歌声喫茶に参加しました。毎月1回、ZOOMサテライトとして公開しているものです。本日のテーマは童謡と唱歌、まさにシニア世代で無くては記憶に無いであろう昔の歌。しんさんのギター演奏を聞くと何となく歌えてしまうのが不思議な気分でした。
【投稿:原田】
「くれば」歴史散歩:駿府目付が歩いた道
本日「くれば」を起点として静岡市内で歴史探訪を楽しみました。案内役の村田さんに江戸時代歴史研究結果について現地で説明していただき、とても興味深かったです。市内の寺社中心に訪ね歩き、万歩計は一万歩を越えました。
【投稿:原田】
ZOOM歌声喫茶、ピンコロ研究会
本日は「くれば」サテライトで参加。14時からの「歌声喫茶」はなかにし礼氏の作品を7曲歌いました。ただし全員マスク着用で小声でつぶやくように。15時からは「ピンピンコロリ研究会」、本日は選択理論心理学の一部をお話しし、意見交換しました。
【投稿:原田】
ZOOM歌声喫茶
本日は筒美京平さんの特集でした。1970年代の歌を中心に懐かしい曲のオンパレードでした。ZOOM参加者はミュートにして各自の自宅で歌い、サテライト参加者は声を抑えて参加。気持ち良く歌えない分、楽しく会話が弾んでいました。はやくコロナが終息し昔のように全員が「くれば」で歌えるようになれば良いと思います。
【投稿:原田】
サロンで中国語
コロナ禍でオンライン居場所が主となり、リアルな集まりが制限される中、やはり対面で話したいということで、月に一度フェイフェイさんが中国語を手ほどきしてくれることになりました。彼女が準備してくれたレジメにそって簡単な会話を楽しみました。しかし四声という中国語独特の発音はなかなか厄介です。
【投稿:原田】
ピンピンコロリ研究会⑦~しあわせについて考える~
本日の「オンライン居場所」はサロン形式で継続中の”ピンコロ研究会”でした。参加者はZOOMで5名、くればサテライトで5名。第7回の本日は、私の読んだ書籍の内容を簡単に説明した後に皆さんのしあわせに対する考えを語り会いました。「人との繋がりが一番」「今まで不幸せと感じた事が無い」「昔の苦労を思えば全てがしあわせ」等々貴重な意見を聞くことが出来ました。で、こんな話を聞けた自分はしあわせだなとつくづく感じた次第です。感謝!
【投稿:原田】
久しぶりにリアルで対面
久しぶりに「くれば」で対面して話す機会がありました。中国語講師のフェイフェイさんが基本的な会話について教えてくださいました。感染対策に気を使わずに、楽しく交流できる日が一日も早く来て欲しいです。
【投稿:原田】
最近のコメント