くれば

9月19日 磨き塾

本日の午後は「磨き塾」、来月開催されるSOHOしずおかさんとのコラボ企画、「中高年の起業に大切なこと」のパネルディスカッション事前練習会でした。

パネリストがおひとり欠席でしたが、当日の進行を再現する設定で実施、約1時間皆さんの会話のやりとりをお聞きしました。

そののち、話しの内容、進め方、等に関して聴講参加者から感想が出され、まさに磨かれる時間となりました。


終了後はMさんの差し入れの柏餅をいただきながら井戸端会議。日経ビジネスの記事(老後ミゼラブル)などを話題にしながらあれこれ情報交換が進み、楽しいひと時でした。

【投稿:原田】


リスクマネジメント

本日のミニセミナーは「リスクマネジメント」。日頃の生活になくてはならない視点ですが、NPO法人静岡団塊創業塾としても組織が大きくなり活動範囲が広がるにつれ配慮が必要になります。

会員のAさんに登壇いただき一般論の話を聞き、我々の会で定めようとしている「細則」の添削をしていただきました。

夕方からはくれば座の定例会。先日成功裏に終わったデビュー公演のビデオを見ながら客観的な意見を出し合いました。改善の余地が次々に明らかになり、今後の伸び代を実感できました。

【投稿:原田】


NPO事業企画会議

昨日のサロンは初企画。個人的に何かやりたいことを考えても一人ではできない。しかし仲間でやれば、NPOという組織を活用してやれば可能になることは多いはず。
そこで日頃感じていることやアイデアを出し合って世の中の課題を解決する、NPOとしての事業を作り上げる、という目的でこれから定期開催していくことになりました。

梅さんがファシリテーターとなって、まずは参加者に自己紹介と日頃考えている問題提起をお願いしました。それだけでも様々な意見があり、私の頭の中は回転し続け。

カフェタイムは今までのシェフさんに代わって、二人の理事さんが対応してくれました。

その後も井戸端会議は続き、有意義な意見交換ができました。

終了後は先日のくれば座デビュー公演「オレオレ詐欺だよ、おっかさん」の記録ビデオを皆で観賞。映像を客観的に見た結果、あれこれ気付きや反省点がありとても勉強になりました。

撮影編集を担当していただいた梅さんに感謝です。ありがとうございました。

【投稿:原田】


8月21日 歌声ディナー・パーティー

シェフのすみちゃんと歌声喫茶のしんさんのコラボ企画「歌声ディナー・パーティー」を開催しました。シェフ渾身のフルコースに舌鼓を打った後、デザートをいただきながら青春時代に口ずさんだ歌を合唱しました。お腹も満足感もいっぱいの企画で、「定期的にやってほしい!」というリクエストの声が上がりました。参加のみなさん、ありがとうございました。

<本日のメニュー>

・ドリンク(ワイン、ビール、梅酒、ノンアルコールビール、ウーロン茶などから選択)

・前菜(ズッキーニとベーコンのキッシュ、カルツオーネフリット、グリッシーニの生ハム添え、ナッツとクリームチーズのサラダ)(写真上)

・茶豆スープ

・マグロのステーキ・ジェノベゼソース

・ミートパイ

・デザート3種盛り(カッサータ、豆腐ブラウニー、マンゴアイス)

・コーヒー or 紅茶

<本日の歌>

恋のバカンス(ザ・ピーナッツ)、赤い花白い花(赤い鳥)、Birthday(さだまさし)

旅の宿(吉田拓郎)、夢の中へ(井上陽水)、あの日にかえりたい(荒井由実)、太陽がくれた季節(青い三角定規)

[投稿:新海]


こども理科教室(3日目)

技術士会さんとのコラボ企画、夏休み自由研究お助け隊、こども理科教室の三日目。本日のテーマは「モータを作って、回してみよう」でした。本日参加した小学生はおばあちゃんに引率されたひとりだけでしたが、技術士会の二名の方がオブザーバー参加して下さいました。

使った材料はエナメル線、クリップ、紙コップ、磁石、電池。先生の指導に従い組み立てました。

最終的に組上がりコイルが回転して盛り上がりました。最初に回転したのは小学生の作品でした。

終了後は参加者の小学生に大人が色々質問しながらのお茶タイム。ユニークな受け答えに大人も楽しみました。

三日間、理科の実験を通じて子供と交流ができて良かったです。

【投稿:原田】


こども理科教室(2日目)

技術士会さんとのコラボ企画、夏休み自由研究お助け隊、こども理科教室の二日目。本日のテーマは「濁った水をきれいにする魔法の実験」でした。

浄水場における濾過、沈殿等に関する技術の肝、凝集剤を添加すると不純物が沈降する実験が主たる内容。

実験の結果を事前に想定する過程では子供たちがあれこれ想像する場面もありました。

終了後は大人のミニセミナーと同様にカフェタイムで懇談です。ケーキとジュースをいただきながら感想会、皆さん満足そうでした。

【投稿:原田】


夏休みこども理科教室(1日目)

本日から三日間は夏休み自由研究お助け隊、こども理科教室です。技術士会さんとのコラボ企画、初日のテーマは「昼と夜、夏至と冬至はなぜ生じるか」でした。

担当講師のYさんが地球儀を使って説明された後

子供たちに質問をしながら理解を深めさせ

太陽にみたてたランプで地球儀を照らすことにより、地軸のずれが原因で起こる夏至と冬至について実験により納得していただくプロセスでした。

親御さんに大変喜んでいただきうれしかったです。

【投稿:原田】


「くれば」シェフお別れパーティー

「くれば」開館以来ずっとランチとカフェ部門を担当されたシェフのすみちゃんが本日限りで業務を終了することになり、彼女のお手製の料理をご馳走になる会がありました。
参加者は自分の飲み物さえ持参すればよいありがたい企画です。

山ちゃんの司会で開始、ずらりと料理がテーブルに並びました。

皆さんから惜しまれて「くれば」での修業期間を終えたすみちゃんからご挨拶。「旨い、安い、ヘルシー」と三拍子そろったランチを提供してきた苦労話が聞けました。


団塊創業塾の会員さん同士、皆さん楽しく交流しました。

彼女のお店を持ちたいという夢が叶うように全員で応援したいです。

【投稿:原田】


4月18日 磨き塾

毎月第三土曜日は「磨き塾」、本日磨かれたのはSさん。テーマは「静岡県をオリーブの里に」でした。「磨き塾」が始まって以来最高の12名の会員さんが集まりました。

健康に良いと注目されているオリーブオイル、日本の国内生産は消費量の0.02%で市場は十分にある。また静岡県はお茶やみかんの停滞で耕作放棄地も増え、放置竹林は社会問題化している。全国各地で広がりつつあるオリーブ栽培、将来の日本の産業の柱にするためには今からコツコツと実績を積み上げるしかない。

苗の入手が容易ではない、植樹してから実がなるまで長期間かかる、国内栽培に適した品種が確立されていない、等問題は山積です。しかしながら日本の農業や産業を考えると将来の世代に遺産を残せたらうれしい。それこそシニア世代が社会貢献として取り組むべき課題かもしれません。

Sさんは機ある毎に情報を発信し、関係機関も巻き込んでいきたいと熱弁をふるわれました。また会員の皆さんから質問、情報提供されることにより、更にモチベーションが上がったとおっしゃっていました。

「磨き塾」の成果が今後徐々に出て行けば「くれば」の価値が上がります。

【投稿:ドキターKAZ】


会員数100名突破

 昨日開催されたキャスト会議にて、新たに二名の方が会員になられ、現時点のNPO法人静岡団塊創業塾の会員数は101名となりました。
 2007年1月に30名弱の会員で任意団体としてスタートした本会が徐々に会員数を増やし、3年前には法人化、昨年活動拠点の「くれば」をオープンさせ、9年目にして大台に乗ったことになります。これは会員の皆様ひとりひとりのご協力の賜物です。ありがとうございます。
 
 写真は昨日のキャスト会議の様子です。10名を超える方々に集まっていただき4月のミニセミナーの予定が埋まりました。新しい試みも常に採りいれながら会は着実に前進しています。
 今後の当法人の活動にご期待下さい。
【投稿:原田】