ZOOMくれば座定例会
当面予定されている公演が無いため最近は雑談会が主となってきました。本日は梅さんの取材の裏話を聞く会に。鳥越俊太郎氏と有名人との対談を撮影編集する立場の彼が見聞きしてその場で感じたことをあれこれ聞きました。普段は会えない方の情報が得られるのは貴重で、オンライン居場所の「体験者は語る」にて皆さんに報告して欲しいと思いました。
【投稿:原田】
サロンで中国語
コロナ禍でオンライン居場所が主となり、リアルな集まりが制限される中、やはり対面で話したいということで、月に一度フェイフェイさんが中国語を手ほどきしてくれることになりました。彼女が準備してくれたレジメにそって簡単な会話を楽しみました。しかし四声という中国語独特の発音はなかなか厄介です。
【投稿:原田】
ピンピンコロリ研究会⑦~しあわせについて考える~
本日の「オンライン居場所」はサロン形式で継続中の”ピンコロ研究会”でした。参加者はZOOMで5名、くればサテライトで5名。第7回の本日は、私の読んだ書籍の内容を簡単に説明した後に皆さんのしあわせに対する考えを語り会いました。「人との繋がりが一番」「今まで不幸せと感じた事が無い」「昔の苦労を思えば全てがしあわせ」等々貴重な意見を聞くことが出来ました。で、こんな話を聞けた自分はしあわせだなとつくづく感じた次第です。感謝!
【投稿:原田】
ZOOM川柳会
今回のお題は、「二月」と「鬼」でした。二月に関しては「に」「が」「つ」の三文字を五七五の先頭に使って句を作る「折り句」という課題も課され皆さん絶妙な投稿、指導者役の外園さんが感心しておられました。次回は「巣立つ」というお題と、”自由吟”といってテーマを決めずに自由に作って見ることになりました。また各自雅号を使って投句しようではないかということになり、各自の案を持ち寄ることになりました。
【投稿:原田】
ZOOM理事会
定例理事会でした。最初に先日終了した人生100年サミットの振り返り、後半は法人設立10周年記念誌について議論しました。記念誌は会員さんはじめ活動に関わった方々に何らかの寄稿をお願いしたいです。まずは理事さん全員にモデルとなる文書を書いていただくことになりました。最後にものづくりグループ代表の杉本さんにも出席いただき、業務受注時の運用ルールについて話し合いました。
【投稿:原田】
最近のコメント