くれば

「くれば」三周年

本日は静岡団塊創業塾の運営するシニアライフ支援センター「くれば」がオープンしてちょうど3年の記念すべき日となりました。

持ち寄りランチ会を企画したのですが、先週に続いてのイベントではちょっと人が集まらないのは致し方なく。終了後は予定通りキャスト会議を開き4月のスケジュールを仮決めしました。


開設当初のテレビでの報道や新聞記事、その後の3年間の活動の軌跡として写真を見ながら懐かしく振り返りました。更には今後の事業について、ミニセミナーの集客を増やすにはどうするか、等活発に議論できました。

年度が変わるタイミングであれこれ仕掛けていきたいと思います。

【投稿:原田】


山ちゃんを偲ぶ会

1月4日に逝去された、NPO法人静岡団塊創業塾の理事、山之上友代さんをしのぶ会を「くれば」で行い、会員さん25名にお集りいただきました。


亡き彼女を偲び献杯、まずは彼女がテレビに出演した映像や、シニア劇団くれば座の寸劇に主演出演した映像を見ながら、生前の彼女を思い出しました。とにかく周囲を楽しませようと気を使ってくれる方でした。


参加者は徐々に増え、「くれば」は満室。出席者全員で一言ずつ、彼女の思い出やエピソードを語り共有化しました。

天国の山ちゃんも時々ツッコミを入れながら喜んでくれたに違いない。残された者としては、まだ時間をいただけていることに感謝し、彼女の分まで頑張りたいと思いました。

【投稿:原田】


谷さんのしあわせ学(第16回)

本日のミニセミナーは「谷さんのしあわせ学(第16回)」でした。テーマは「しあわせだった近世日本人」。

参加予定だった方が数名欠席され、参加者数は少なかったですが内容は濃いものになりました。
継続して開催中の人気の講座なので、少しでも多く集まっていただき聞かないともったいない。今後は何とか集客をうまく仕掛けて行きたいものです。

【投稿:原田】


ゲームで交流とくれば座

本日は「麻雀」。夕方からはシニア劇団くれば座の練習会がありました。

麻雀は初参加の方もおられ和気あいあいとゲームが進行しました。

入れ替わり立ち替わりお客さんも訪問され分担して対応に追われました。

くれば座は先日のはーとぴあ清水での「ボケちゃった」公演のVTRを見ながら反省会、次回に生きる気づきがたくさんありました。

【投稿:原田】


NPO企画会議と持ち寄りパーティー

本日のメニューは「NPO企画会議」、夕方からは持ち寄りパーティーでした。

企画会議ではちょうど十周年を迎えた静岡団塊創業塾として、十周年記念行事をなにかできないか。あるいは記念誌とか記念DVDにして歴史や学びを残せないかという議論でした。話は尽きず継続検討することになりました。

持ち寄り企画では本日初参加や新入会された方もおられ、様々な情報交換が進んでいました。

【投稿:原田】


旅の話しで楽しむ会

本日のミニセミナーは「旅の話しで楽しむ会~旅の土産話~」でした。

初めて参加される方もお二人おられ、プレゼンの内容と共に参加者各自の人となりを知り合う場となりました。

【投稿:原田】


笑って健康

本日のミニセミナーは「笑って健康~心のおしゃれをしよう!笑い・ことば・しぐさ~」でした。

中国語講座を担当されていたフェイフェイさんの新企画。但し彼女は過去に公民館等で同様の企画をやった経験をお持ちのようです。楽しいサロンに終始和やかな空気が流れました。

【投稿:原田】


テクノロジーカフェとくれば座練習会

本日のミニセミナーはテクノロジーカフェが開催されました。

テーマは「静岡県中部地域の地質・住宅の変状いろいろ」、地盤沈下はなせ起こるかというお話しで興味深かったです。

【投稿:原田】


夕方からはくれば座の練習会。28日にせまったはーとぴあ清水での公演に向けて最終練習となりました。本番が楽しみです。


ランチ会

本日はランチ会がありました。


参加人数は多くは無かったですがその分会話が弾みました。いつものように差し入れをしていただきありがたかったです。

【投稿:原田】


しあわせ学

本日は継続講座「しあわせ学」が開催されました。本日のテーマは「新・しあわせを創造する経済」。

1時間ほどのプレゼンテーション終了後の議論は盛り上がりました。


「利益追求」と「社会貢献」は欧米の考えでは対立関係、日本では一体関係というお話が興味深かったです。まさにCSR活動が盛んになり、経済成長一辺倒ではなく、社会が豊かになる貢献活動に軸足を移していく時代かと思います。

【投稿:原田】