熟年セミナー

【R5情報リテラシー業務:Ⅱ-1①】

「情報リテラシー能力向上セミナー」の第二弾、一般参加者向けの講座が始まりました。定員12名ですが申込開始後数時間で三会場全て満席になったとのこと、皆さんの関心が高いことが分かります。清水区、駿河区、葵区、それぞれの会場にて三回シリーズで行います。本日はその初回、QRコードの読み取りやグーグルレンズの使い方を学びました。


【投稿:原田】


【R5情報リテラシー業務:Ⅰ-2①】

静岡市デジタル化推進課より業務委託された「情報リテラシー能力向上セミナー」中山間地の自治会向け講座、三回シリーズの初回を昨晩行いました。楽しく体験していただくにはどのような仕掛けが有効かを吟味して進行。あまり知られていないLINEの機能を実際に使ったり、防災へのIT活用事例を聞いていただき学びを深めてもらいました。次回にも乞うご期待。


【投稿:原田】


R5情報リテラシー業務:Ⅰ-1③

静岡市デジタル化推進課より業務委託された「情報リテラシー能力向上セミナー」の第一弾、中山間地の自治会向け講座、三回シリーズの最終回を行いました。前回勉強した”LINEオープンチャット”について復習しながら、有効な使い方を学びました。本日で一区切りですが、LINEビデオを使ったフォローワークを試行予定です。


【投稿:原田】


ライフシフトらぼ

今回は前半30分で「伝える技術入門」と題したプレゼンがありました。どのようなプレゼン用シートを作り、どのような話術を持って人に伝えるか、考えれば奥が深いものがあります。後半はワークショップの試行会でした。現在セミナー開催を呼びかけ、数カ所に営業活動をしていますが、ニーズは感じるものの実際にやってほしいという声がかからず、引き続き戦略を練ることになりました。

【投稿:原田】


【R5情報リテラシー業務:Ⅰ-1②】

静岡市デジタル化推進課より業務委託された「情報リテラシー能力向上セミナー」の第一弾、中山間地の自治会向け講座、三回シリーズの第2回を行いました。本日は自治会活動に有用と言われる”LINEオープンチャット”の使い方を学びました。実際に使われ、その結果有益だったことを実感していただければ嬉しいです。


【投稿:原田】


【R5情報リテラシー業務:Ⅰ-1①】

静岡市デジタル化推進課より業務委託された「情報リテラシー能力向上セミナー」の第一弾、中山間地の自治会向け講座、三回シリーズの第1回を行いました。昨年まではZOOMを使ったコミュニケーションが主でしたが、今年度からはスマホでLINEの使い方を主に体験していただく内容となりました。基本にかえってひとつひとつ丁寧にお伝えし、ためになったと喜んでいただけました。今後、年末にかけて7つの会場で合計20回ほど実施予定です。


【投稿:原田】


リテラシー事業リハーサル

本日は三回目、LINEの使い方がベースですが、日頃あまり使い慣れていない「アルバム」や「ノート」、「アンケート」の使い方等を勉強しました。「知るは喜びなり」、本日習ったことが使いこなせるようになればもっともっと楽しくなると思いました。

【投稿:原田】


【リテラシー事業リハーサル②】

秋に行う「スマホの楽しい使い方」体験会の事前トライアル二回目を行いました。テーマはLINE、日頃使い慣れているようでも細部は曖昧なもの。初めて聞くような機能を紹介してもらい、無料でこんなセミナーを受けられてありがたいという声しきり。終了後も「くれば」前でおしゃべりタイム。講師側としても受講者の方の反応から多くの学びが得られました。

【リテラシー事業リハーサル②】
【リテラシー事業リハーサル②】

【投稿:原田】


ライフシフトらぼ

担当者のHさんの開催案内文は下記でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
セミナーや研修の最大の目的は、参加者の意識改革です。
その為に「気づいて、行動に移す」という事が必要ですが・・・
その間には、一歩を踏み出すキッカケになる「X」が隠れています。
『机上では伝えられない、実践から』
『定年後と言う道を走った視点から』
どんな伝え方を私たちはできるのか?多様な意見が集約できればと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
終了後の振り返りは下記でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「気づき」から「行動」への道筋は、人それぞれで、やはり多様な
意見を聴くことが重要だと改めて思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【投稿:原田】


【リテラシー事業リハーサル①】

本日「くれば」で会員さんに受講者役を務めてもらい、秋に行う「スマホの楽しい使い方」体験会の事前トライアル一回目を行いました。どんな内容をどのようにして伝えるか、試行しながら進め、受講者満足度をアップしたいです。そのためには実際に受講した感想等を聞き出すことが一番、本日様々な感想や意見や質問が飛び交い、とても有意義な時間となりました。



【投稿:原田】